2008年07月08日
☆桑野橋キャンプ-3(生物編)☆
今回もたくさんの生き物達と触れ合うことが出来ました。
実際に触って、観察してみて、図鑑で確認して・・・。
こんなこともキャンプの楽しみのひとつ!
”どじょう”
川原で捕まえました。
(もちろんリリース)
”カジカガエル?”
色が石色(シルバーにも見える)
通常は 茶色っぽいはずですが・・・
”シュレーゲルアオガエル”
ほんとにベッピンさんでした。
ふにゅふにゅして気持ちよい。
”カジマガエル”
こっちに確実なカジカがいました。
これでは色が分からん。(反省)
なかなか良い顔おしてます。
”トノサマガエル”
すばしっこい。
人の気配にとても敏感。
泳ぎが得意。
”モリアオガエル”
キャンプ場の近所の
「朽木いきものふれあいの里」
の 住人さん。
一度 産卵に立ち会いましたが
神秘的!!
”アカハライモリ”
愛嬌がありかわゆい。
腹の赤い模様は人間の
指紋と同じくらい全て違う。
子供のイモリ達
この池の子は背中が
真っ黒。
”ヘイケホタル”
この日は 数匹しか飛んで
いませんでした。
この時 かなり酔っ払って
いまして、残念ながら
うまく撮れていない。(悲)
真之介に「揺らすな!!」と
怒っていましたが、私の体が
揺れていたようです
(息子よ ゴメン)
”カワムツの稚魚”
ウグイかな~?
”ウナギ”
最近話題のウナギちゃんさすがすべすべ。筒を水中に入れるとすぐに入ります。
これも「ふれあいセンター」
指導員の川原さん ありがとう。
”ナマズ”
地震には敏感らしいですが
ここではおとなしかった。
まだまだきれいな
紫陽花
大きな額と小さな額のコラボ
”ミヤマカワトンボ”
ちょうど恋の季節でした。
まだまだ たくさんのトンボやバッタなど数え切れないほどの
生き物に触れ合うことが出来ました。
アブにはお会いしていないのに ちゃっかり来ていたようです。
これからは 来なくていいよ。
そうだ私の長靴の・・・。
特徴ある腹の赤さですね。
格好いいですよね。
生き物編 てるにも見せて勉強させときます。
その中でも、シュレーゲルアオガエル本当にべっぴんさんですね~♪
カエル専門雑誌があったら完璧に表紙と巻頭を独占ですね(笑)
うちの実家の池にもカエルがいますが、多分トノサマガエルっぽいです♪

今年の夏も玄関に虫かごや水槽がいくつ並ぶのやら・・・。
これからも 生き物偏 頑張ります。

この時期から色々な種類のカエルが見られます。
家の外では モーモー 言ってる ウシガエルがいます。
最近ではすっかりなれましたが・・・。
