ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年05月11日

☆ アゲハ誕生 ☆

さなぎから蝶になりました。

やはり、家で育てると中々大きくなりません。


でも、キレイでしょ。
☆ アゲハ誕生 ☆



同じカテゴリー(生き物)の記事画像
トゲナナフシ
2008 盆休みの思い出 8月10日後編
◆ 虫捕り ◆
ニイニイゼミの羽化
☆桑野橋キャンプ-3(生物編)☆
☆カタツムリ☆
同じカテゴリー(生き物)の記事
 トゲナナフシ (2008-10-07 17:38)
 2008 盆休みの思い出 8月10日後編 (2008-08-16 23:10)
 ◆ 虫捕り ◆ (2008-07-25 22:17)
 ニイニイゼミの羽化 (2008-07-11 22:07)
 ☆桑野橋キャンプ-3(生物編)☆ (2008-07-08 23:01)
 ☆カタツムリ☆ (2008-06-29 21:05)

Posted by ぎんちゃん at 15:54│Comments(8)生き物
この記事へのコメント
こんにちは~。

アゲハ、きれいですね~、私も小さい時、羽化させた事あるんですが、あの感動は未だに忘れられませんね~。

その時は、もう少し大きかった様な気がしましたが、やはり蝶なんかも個体の「小型化」が進んでいるんですかね。

「カブト虫」なんかも、最近のはかわいいサイズのが多いですよね、一瞬「メス?」って思う様な「オス」もいますしね。
Posted by rideride at 2008年05月11日 16:17
アゲハ・セミなど 羽化した時の美しさ、そーですよね。忘れませんよね~♪

カブトムシは家の裏山(歩いて5分)で採れるんですよ。

毎年、幼虫は山へ返しに行ってます。

何かこんな生活を自分が一番楽しんでたりして・・・
Posted by ぎんちゃんぎんちゃん at 2008年05月11日 17:07
こんにちわ

ご自宅で羽化ですか?!
生態系の教育としても素晴らしい事ですね。
自分も実家からちょっと走った所の山にカブトムシはワンサカいたので、幼少の頃はしきりに捕まえに行ってましたね。
Posted by 涼月涼月 at 2008年05月12日 14:40
コメント ありがとうございました^^

ワタクシ 未だに 見たこと無いです!
すご~く 神秘的なんでしょうね!

子供達に そんな場面を見せてあげたいですね!!

ちなみに ワタクシは 蝶の羽の粉が 駄目なんですぅ(爆)

これからも、遊びに来ますね!!

宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted by ぺぺっちぺぺっち at 2008年05月13日 01:34
あげはって,飼育すると大きくならないんですか?

みんな同じ大きさになると思ってました。

うちは,家庭菜園をやっているんですが,みかんの木にいっぱいアゲハの幼虫が付くんですよね。

僕は,ツノの臭いがスキなんですけど,。
ホホホ
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2008年05月15日 08:52
涼月さん>

蝶よりもセミの羽化の方が私的には好きです。

去夏も近所の公園に見に行きましたョ。(かなりマニアック・・)
Posted by ぎん at 2008年05月16日 06:09
ぺぺっちさん>

蝶を持つ時は腹のところを持つようです。(子供に教わりました。)

蝶にとっては 粉 は重要なパーツみたいです。
Posted by ぎん at 2008年05月16日 06:12
堀 耕作さん>

みかんの木・・ 羨ましい。

アゲハの幼虫はみかんの葉っぱしか食べず、調達がうまく出来なくて

小さいサイズの蝶になりました。(親の責任・・・)

角の臭い   すごいところに鼻を持っていきましたね。

是非、挑戦してみます。
Posted by ぎん at 2008年05月16日 06:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆ アゲハ誕生 ☆
    コメント(8)